ホームでは、調味料もこだわって良いものを提供しています。
先日、発酵調味料(麹調味料)の勉強会をしました。

2023.11.07
ホームでは、調味料もこだわって良いものを提供しています。
先日、発酵調味料(麹調味料)の勉強会をしました。
2023.11.01
ホーム近隣のご紹介です。cafe・鍼灸ZADANさん
世界文化遺産法隆寺の近くにある鍼灸院併設の古民家カフェ。
2023.10.11
入居者の方にドライフルーツをおやつで召し上がって頂きました。
2023.10.02
ようやく朝晩過ごしやすくなってきました。
ホームの近くにある馬見丘陵公園では、この時期、コキアを目当てに遠方から来られる方も多いそうです。
2023.09.29
ホーム駐車場横の畑では、里芋が大きく元気に育っています😊
2023.09.29
2023.09.28
爽やかな秋空の下、近隣住民の方ご厚意による
秋の収穫祭を無事開催する事が出来ました。
参加された入居者様も、実りの秋を体感され大変喜んで頂きました。
2023.09.27
敬老の日の行事食です。
スタッフが心をこめて丁寧に作っています。
琵琶湖、湖北で釣った小鮎も好評でした。
みなさんに喜んでいただけて何よりです。
2023.09.27
2023.07.31
7/7 七夕の日の行事食です。
天麩羅(海老,小鮎,南京,オクラ)
鰻ご飯の木の芽添え
卵豆腐スプラトゥーン添
味噌汁、お抹茶のシフォンケーキです。
先日調達した小鮎を天ぷらにして
入居者の方々に召し上がって頂きました。
皆さん素早くの完食で用意した甲斐がありました。
食事を楽しんで頂きたいので今後もこの様なイベントを企画したいと思います。
2023.07.27
行事食での提供を考えて
琵琶湖八珍の一つ小鮎を求めて湖北へ行ってきました。
川面をみると小鮎が元気いっぱいで泳いでおり
小気味よい感触で釣れあがってくれました。
入居者の皆さんへも楽しんでもらえたらと少し数を頂きました。
2023.07.26
隣家の方が家庭菜園にて栽培したスイカを利用者の方々で召し上がって下さいと頂戴しました。
いつも有難うございます!
2023.07.05
グループホーム和泉の中庭で収穫した梅で、梅ジュースの仕込みをしました。
梅のヘタ取りを、技能実習生と共に行いました。
ベトナムにも梅が有ると分かり、ベトナムの国をより深く知る事が出来ました。
梅ジュースの完成が楽しみです。
2023.06.14
グループホーム和泉では、毎日の食事を楽しんでいただけよう工夫しています。調味料も安心で安全なものを使う様にしています。
今回の写真は、お正月のひとりおせちの時のものです。
美味しいねと喜んでいただけて、私たちスタッフも嬉しいです。
2023.06.09
入居者の方々に餃子作りを手伝って頂きました。
最初は包むスピードや大きさにムラが有りましたが馴れて来るとスムーズな動きであっと言う間に終わりました。
味の方もなかなか美味で皆さんに好評でした。
2023.06.07
庭の梅の木から梅を収穫しました。
葉と同じ色の実を枝を掻き分けて楽しそうに収穫されていました😊
採った実は梅ジュースにします。
ただいま、入居者様募集中です。空室が1つあります。
見学も可能ですので、お気軽にお問合せ下さい。
2023.05.22
ホーム駐車場横の畑でのジャガイモ収穫祭は、
我先にとまるで芋掘り競争の感じになりました。
車椅子で参加の方にも掘りたてのお芋を手渡され
収穫の喜びを共に感じておられました。
2023.05.18
奈良のグループホーム和泉(なごみいずみ)、スタッフです。
久しぶりの投稿になりました💦
先月、桜の頃、
ホーム前河川敷道路に面してある公園へ出かけました。
この頃、一気に暖かくなり、蕾から満開まで早かったので急いで用意し、でかけました。
入居者の方々は花壇のチューリップやパンジー等もご覧になられ、春の訪れを感じ楽しめました。
2021.10.28
少し前になりますが、敬老の日の昼食は松花堂弁当をご用意致しました。
2021.09.24
介護実習生のヴァンさんとゴックさんは、
日々の生活も慣れて、日本語もどんどん上達され、
お年寄りと冗談を交えての会話も弾んで、頼られる存在になっています。
2021.09.08
明日9月9日は重陽の節句、長寿を祈る日なのだそうです。
今日も1日笑顔で楽しく過ごすことが出来て何よりです。
2021.09.05
お風呂の時間も気持ちよく快適に過ごしていただけるように、ご希望をお聞きして、お一人づつ個浴です。
お掃除もしっかりと!
2021.08.25
残暑厳しい中、涼しいホームでテレビ観戦。
入居者の皆さんと共に日本選手、ベトナムの選手も応援しています。
2021.08.20
介護実習生ベトナム、ドンタップ省出身のゴックさん。
お食事の介助も利用者様のスピードに合わせて、楽しい時間になるよう配慮。
バッチリです。
2021.08.10
介護実習生をご紹介します。
毎日の実務の中で仕事のやり方や日本語もどんどん身につけています!